スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年03月02日

傷だらけの子供たち【第二話 警察と現実への入口】

「リサんちの電話番号?なんで」


深呼吸して、覚悟を決めて私は次女に告げた。


「あのね、財布の中のお金がすっかり抜き取られてるの。リサが来る前まではあったから、知らないか聞いてみようと思って」


「ママ、リサのこと疑ってるの?リサは友だちなんだよ!?」


「色んな可能性があるからね、ひとつひとつ確かめるんだよ」



次女は、涙ぐみながら怒り、私をなじった。
ひどい、最低だと。


リサの自宅の電話番号を聞き出し、かけてみた。


本人が出た。


「私、○○(次女)の母です。こんばんは、リサちゃん、お母さんいますか?」


リサ「はぁ・・・・?いませんけどぉ・・」


背後でテレビと複数の人間の話し声と笑い声がする。
明らかに彼女は嘘をついている。


「お母さんはまだお仕事?仕事場の電話番号わかる?」


リサ「私知らないんです~あの~何の用ですかぁ~??」


リサのお母さんが経営する店が同じ町内にあることを、私も次女も知っている。リサは嘘を言っている。これは完全に「クロ」だな、と確信。


らちがあかないので、私は一度電話を切り、警察に電話をした。
5分ほどで制服を着た警官二人が自宅に来て、事情をこと細かく説明し、外部からの侵入跡がないかどうかを調べてもらった。


警官A「猫・・・・いますか・・???」


「え・・?あ、はい。今ちょっと隠れてますけど飼ってます(笑)」


警官A「猫ちゃんの足跡以外見つからないですね~。その子で間違いないですよ。もうこれは状況から見ても間違いない。手癖の悪い子ってのは、一度味をしめると何度も何度も繰り返すんです」


・・・・・・・やっぱりなぁ・・・どう考えてもそうだよなぁ・・・


警官A・B「その子の家に直接行ってみますか?」


「もし証拠が出たら、親に賠償請求することはできるんですよね?」


私は正直言って、お金さえ戻ってこればよいとこのときは思っていたので聞いてみた。


警官「もちろんです。同行しますよ」


ということで、リサの自宅に向かうことになった。


リサの自宅は、少し離れたところにあった。
次女は、一度だけリサのマンションまで行ったことがあるが、上がったことがないのでマンションの何号室なのか知らないのだった。
またリサの自宅に電話をしなくてはならなくなった。


「リサちゃんの家は何階の何号室?おばさん下にいるんだけど」


この期に及んでもまだリサは、自宅の住所も何号室なのかも、わからない、と言い張るのだった。
電波状況が悪く一度電話が切れたので、次女の携帯で掛けなおす。
すると、次はリサの母親が出たようだ。


「なんなの!あんたはさっきから何度も何度も!」


ヒステリックな声が耳に突き刺さった。
想像通りの母ちゃんだな・・と思った。


「実はですね、今日リサちゃんがうちに遊びに来ててお金がなくなったんです。それが今日で3回目で。警察に調べてもらった結果、外部からの侵入痕は見当たらないということですので、ひとつひとつ可能性を探るために今日ウチに来た人みんなの話を聞かせていただいてるんですね。これからお邪魔しても良いでしょうか?」




するとリサの母親は、激昂して甲高い声で叫んだ。


「はぁ?うちの子今日はお宅の子と遊んでないって言ってるんだけど?だいたいお宅の子が塾をさぼって遊ぼう!ってそそのかした前科があるから、お宅の子と遊ぶのを禁止してたのよ。うちの子はあたしのいうことには逆らわないんだから、何かの間違いじゃないの?」




・・・・・・・。だめだこの母親は・・・。
人の話を聞かない。聞く力もない・・・。
リサは、以前にもたびたび塾をさぼって遊んでいた言い訳に、次女にそそのかされたのだと言っていたらしい。次女に確かめると、意外な答えが返ってきた。


「リサが塾に通ってることも知らなかったよ、知ってたら誘わなかったし」


とにかくリサの自宅が何号室なのかを聞いて、私と次女、警官二人の4人でエレベーターで上がっていった。


だいたいのことは、めんどくさいので適当に流してしまう私だが、立ち向かうと決めたときは、何があろうと一歩も引くつもりはない。


警官二人と次女には、階段のほうで見ていてもらうことにした。
私は深呼吸をして、インターホンを押した。


続く・・・・・

  


2013年03月01日

傷だらけの子供たち【第一話 娘の友人と消えたお札】

※これは2007年に母子家庭の母親が過去にあった実際の出来事を克明に記した記事である。



次女の小学生時代の友だちで、盗癖のある子がいた。


我が家に遊びに来たときは、非常に礼儀正しく、大人びた物言いをする女の子だったが、私にはなにかひっかかるものがあった。


手始めに、次女の小物がちょくちょく紛失するようになった。
次女は、私と同じく「片付けられない女」なので、整理整頓を頑張ろうね、といって流していた。


そのうち家にある現金がなくなるようになった。
最初は私の財布ごと、キャッシュカードもクレジットカードも免許証も全てが一気になくなって、非常に困ったことになった。
免許証やキャッシュカード類などの再発行のためにあちこち駆けずり回ったために休んだ日給、時間、再発行のための手数料数万円と被害額は多大なものだった。


私は、そのあたりで「たぶん・・間違いないな・・」と思い始めていたが、証拠がないのと、まだ確信を持てなかったため、警察に紛失届けを出した。


2度目は、二日酔いでだらしなく眠っている間に、財布の中の現金だけが抜き取られる、という事態が起こった。被害額は3千円。


驚いたことに、このときは私が眠っているすぐ横にバッグを置いていたにもかかわらず、現金だけを綺麗に抜き取られていたのだった。


「あぁ、この子は手馴れてるな。あちこちでやってるな」


と確信した。
2度目の盗難があってから一月も経たぬうちに、3度目がやってきた。
とある家電を買い換えるため、25万円という大金を現金で持っていたことがあった。その日、問題の盗癖のあるリサ(仮名)がいつものように我が家に遊びに来ていた。


我が家は昔ながらの団地のような造りのアパートで、キッチンの真横にくぼんだスペースがあり、そこにPCデスクとPCを置き、椅子もある。
長女は専用PCを持っているが、私と次女は共用で使っている。
私は、帰宅するとPCチェアの背にカバンを掛ける習慣があった。
いつも居間代わりに使っている和室からは、キッチンもPCデスクも全てが見通せるが、私は帰宅して30分ほどうたた寝をしてしまった。


リサ(仮名)が帰ったのは6時。
私はその日早退して5時には自宅にいて、一切外出はしていないし、帰宅してすぐ銀行から下ろしてきた現金を数えていた。


リサが帰ってすぐに夕飯の買い物に出かけ、財布を開けたら、5万円だけがすっぽりなくなっている。残りの20万円が入った銀行の封筒を開けたら、そちらももぬけのカラ・・・・。


「やられたな・・・・」


ため息が出た。
もう黙っているのもこれまでだな、と判断し、次女に言った。


「ね、リサが来てた時あんた席はずした?」


「ううん、あ、一回だけトイレ行った」
と次女は答えた。


「リサの家の電話番号教えて」



続く・・・・・

  


2013年02月27日

人生「一度きりの旅」

「 人生とは何なんでしょうか」と尋ねられる事がある。

ここで言えるのは僕が思うに人生とは白紙のノートの様なものであり、生涯をかけて綴る一つの物語であると感じる。



また、人生には目標が必要。

目標がなければ草花と同じ、人間の人生とはそんなものではない。

草花の様にただいるだけで役に立ち必要とされる存在ではなく、もっと大きな影響力(変化を与える力)を人間(人の人生)はもっている。


仕事であれば「遣り甲斐」や「企業としての利益」「個人としての収入:所得」、家族がいれば親や兄妹、子供の為など何かしら目標(守らなければならないもの)が存在する


この守らなければならないものが何も存在しない人というのは世の中に何人いるだろうか。

きっと一人もいないと僕は思う。

仮に大富豪で家族がいない老人だったとしても、その人の持つ力を発揮する場所や責任は存在する

また、ホームレスの老人であっても同じだ。

何故ならば、”そこに命があり今を生きる人生がある”から。


人は己の人生を理想と言う型にはめ込み現実との差を計ろうとする

その差がある程度離れているうちは努力する。時には心が折れて更に離れる時もあるが、己の力量を本当に知っている人は諦めずに努力する。

己の力を知らずに流されやすい人は更にその差が広がる

まさに人生とは己との闘い、敵は己にありではないだろうか。

自らの人生が輝くには己に厳しく他人に優しい強く柔軟な精神とそれを維持するための原動力(目標)が必要。

己の人生の価値を高めるのは己、己の人生の価値に気付くか気付かないか、また、その価値は一日一日の行動であり今この瞬間の決意が左右すると僕は思う。

また、人生とは成功した数ではなく、いかに失敗しなかったか、そして人から愛されたかが重要と思う。

皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

2月27日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年02月01日

内に秘めよ

ただ処理するかのように目の前の仕事に追われてはいないだろうか

ただ、ひたすらに仕事をすることが良いという人もいるが僕は違うと思う


必死になり職務を全うしようとするのは素晴らしことだが忘れてはいけないのはその仕事に対する熱意であり責任(職責)ではないかと思う


職責とは何か、利益の追求や自己の利益だけではなくその職で得られる喜び、与えられる(役立ち)喜びとは何かを内に秘め仕事に専念できたなら、きっとその職を終える時、歩み積み重ねた実績は誇りと自信に変わると思う


一つ一つの出逢い、笑顔を大切に今日も出来る限りの想いで仕事に取り組みたいと思う。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

2月1日 おはようございます♪


  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月31日

環境がつくる落とし穴



マウスを使いある実験をしたらしい。

その実験とは「決められた時間(位置)に餌を与え続けるマウスと迷路の様に仕切り餌を探させ餌にありつく」という2パターンの実験



決められた時間(位置)に餌をもらっていたマウスを迷路へ入れると他のマウス(迷路で育ったマウス)と比べ餌に辿り着く時間が大幅に遅かったという。


つまりこの実験から言える事はマウスは環境に合せた生活により餌の探し方(能力)が低下したと言える(環境に順応した)


私たちは平和で豊かな日本(時代)に生まれた。

日本人は豊かな事が当たり前


スイッチを入れれば電気がつくし蛇口をひねれば水が出る


マウスの実験の様に明日から何もない状態でアマゾンの奥地で生活するとしたらどうだろうか。


ティッシュはないが豊かな木々の葉があるし肉食系の動物も沢山いるので栄養の心配はない。

ま、順応できればの話であり郷に従う事ができればだが。


この様に環境が当たり前という認識でいる人は沢山いる。
他人に言われたりTVで難民の生活を見たときだけ「可哀想だな、自分はなんて豊かな生活なんだ」と思い知らされる。


しかし、そんな感情も翌日のニュースの様に押し下げられる


豊かな国で傲慢な人程そうではないだろうか


また、嫌な出来事があると「なんで自分はこんな思いをしなければならないんだ。」と思うかもしれない。

まるでこの世で一番不幸にでもなったかのように。


もし、全世界不幸ランキングがあったら、その不幸は何番か?

で、今の自分が世界で何番目に不幸なのか?


冷静になって考えてみれば、大した不幸でもなく他人の出来事と比べれば問題ではない場合が多い


この様に当たり前の環境が人の視野を狭くし心の闇(病み)を生み出すのだと思う


いかに幸せな環境か、今の生活に感謝して一日を大切に生きたいと思う



という事で今日も当たり前の小さな幸せに感謝して頑張りますか。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月31日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月30日

魂と向き合う

もし、自分と同じ人間(コピー)と共に生活したらどうだろうか

上手く楽しい生活が送れるかな?


もちろん、楽しい話や出来事を共有する際はベストマットであろう
意気投合しこの人(自分のコピー)以上合う人はいないと誰しも感じるだろうね


では、嫌な事を任せたり、ちょっと自分は楽したいな・・なんて時はどうだろうか


あなたは気持よく、いいよ。と言えますか?


自分の嫌な部分が見えた場合はどうかな


他人であれば育ってきた環境や出逢いが作りだした結果と流す事は出来るかもしれないが自分自身である場合、過去を振り返り深い反省と羞恥心に苛まれるのではないだろうか


自分と言う人間の良いところよりも悪いところに向き合い、心の成長も再確認する事も人生では必要ではないかと思う


最高のパートナーは自分と言えるように自分を愛せる生き方をしていきたいと思う


今日は笑顔に自信をもって昨日より多くの笑顔で過ごしてみようかな。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月30日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:05Comments(2)朝の一言(平日限定)

2013年01月29日

社会での生き方

人生は人と人の出逢いの連続で出来ていると思う


出逢いの数だけ別れはあるが、その出逢いを末永いものに出来るかどうかは己のあり方が決めると言っても過言ではない


特に学校や会社、社会で生きて行くには相手を尊重し思い遣りの気持ちがなければならない

それは共同作業であり常に「共に」という協調性(気遣い)が必要である


仮にぶつかり合ったり行き違う事があったとしても「共に歩んでいる」という仲間(チーム)としての意識、仲間としての信頼を忘れてはいけない


これを忘れると人は傲慢になり己の悪に取り込まれてしまう事となる。


ここで気を付けなければならないのが善3悪7だった場合、典型的な日本人は悪に取り込まれてしまいがちだ、間違っていると思っていても「そうですねぇ~」と共振する人は多い。


縦社会の場では特にだろう。


出る釘は打たれる。

カメレオンになれないトカゲは生きてはいけない世界が存在する


カメレオンになれないトカゲがジャングル(今の日本)で生きて行くには自分の立場があるうち、もしくは、共振する前にその世界の弱肉強食を学ぶ必要がある


誰がライオンか・・そこを見極める力がなければならない


仮にネズミだとしても、頂点である人間に一度飼われ、人間にライオンを退治させ、飼い主の家の柱を食い倒し家を倒壊させネズミが頂点に立つ事もできる


構図を描き・構想を練り・実行する


仕事でれば人の嫌う仕事を自ら行い、出来ない(苦手)な仕事をとことんやる。
個々の能力を分析し、その人の苦手な仕事を請け負い圧倒的な力を身につける
そうする事により、その人から一目置かれると共に二度と右に出る事は無くなる
そして忘れてはいけないのが常に利益を考えると言う事、企業は利益の追求が永遠のテーマである。利益を削ったサービスはサービスと言えない、還元してこそサービスであるという理念が必要と僕は思う、そこから外れ意見する者は自分の立場を誇示しているにしか過ぎない。が、しかし、逃げ道を与えるのも必要、問い詰める様な真似はせずに敬意をもって、しなやかに返すべし。



良い環境は自然には訪れない。


仕事も同じでつまらなければ面白くすればいい


少しでいい。ほんの少しでいい。


小石を転がす程度でも構わない。変化させるには「動」が必要だ。

という事で、今日も小石片手に一歩一歩いこうか。。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月29日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月28日

3力が成す



長距離マラソンを全速力で走り続けたらゴールまで持つわけがない

己の力量に合せゴールまでの力配分や入念な準備と合理的な戦略が必要だ


目標に向け走る時も同様、準備・戦略が必要になる


そして忘れてはいけないのが闘志

どんなに完璧な準備・戦略を備えても闘志がなければ納得いく結果(完璧)には繋がらない

また、闘志が己の限界を引上げ、想像以上の結果を生み出す


総じて
準備・戦略は経験や知識から得た力、闘志は事を成し遂げる為に絶対的に必要であり原動力となる力


さぁ、今日はスケジュールを再確認して闘志全快で頑張りますか。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月28日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:08Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月25日

答えは経験の中にある

上手くいく事より上手く行かない事の方が多い

人生は常に向かい風であり障害物の連続だ

ぬかるみに脚を取られる事もあるだろう

這いつくばってもがきながら越えなければならない時もある

迷い歩めぬ時もある

そんな時は振り返り自分の歩んできた道を眺めればいいんだ

今までも幾度となく越えてきた試練が答えを教えてくれるだろう

という事で、今日はやるべき事を自分なりに楽しみながら頑張ってみようかな。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月25日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:08Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月24日

童心の力

日常をただただ過ごすのはもったいない。

そんな衝動に駆られる時は好奇心に意識を傾けるようにしている

大人になると何事も「当たり前」という意識の下、物事を判断・観察しがちではないだろうか

子供の頃の様に「なんで?」という好奇心が想像力と創作性を育て、新たなアイデア(チャンス)へと導く


1.なんで?という純粋な気持ちで向き合う姿勢

2.着眼点(隙間)を探る


着眼点とはその場の状況(要素)を多角的方面から分析しそこに何が必要か、そこに何を加えたら効率的であり理想的かというヒントであり、極めて重要なキーワードと言える


大人な論理で物事を考えればですがね。

一言で(簡単に)言えば「夢中になれ」という事

最近、忘れかけていた「夢中」という純粋な気持ちで今日は頑張ってみようかな。




皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月24日 おはようございます♪
  


Posted by 阿部由明 at 08:20Comments(0)朝の一言(平日限定)