スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年05月17日

一度きりの人生

「一度しかない人生だから悔いの残らないようにやりたい事をやらなきゃ!」

この考え方は、けっして間違ってはいない。
しかし、「自分の人生は一度しかないんだ!」ということに固執してしまい、
その人生を有意義に過ごすための焦りから、例えば他の人を傷つけたり、
例えば他の人を踏みつけたりして、自分の幸せだけを求めてはいけない。
他人の人生を無視してしまうことになります。

人生が一度しかないのは、自分だけじゃない。
全ての人にとって人生は、一度しかない、かけがえのないもの。

だからこそ、人は、人として生まれたからには、
互いを尊重し合いながら生きてゆくことが、
大切なのだと僕は思う。

皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

5月17日 おはようございます♪





  


Posted by 阿部由明 at 07:18Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年05月16日

継続という道は頂へ続く道


頂を目指す者は必ず試練をくぐらなければならない
私達の私生活においてこの状況は常に存在する、その苦しみは時として喜びへと変化し成長するための原動力となる


決して楽な道のりではないが神々しい光が待ち受けている


人はその光を栄光や名誉と呼ぶ

頂へ到達した者しか味わう事が出来ない感情がそこにある

また、その光は己を照らす光ではなく己が自ら放つ達成と言う名の幸福感であろう


多くの経験をし苦しみを味わえ、そこから学び全てをプラスの力へ変えるのだ


そして忘れるな、この世には更に高い頂があることを。

皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

5月16日 おはようございます♪


  


Posted by 阿部由明 at 07:42Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年02月27日

人生「一度きりの旅」

「 人生とは何なんでしょうか」と尋ねられる事がある。

ここで言えるのは僕が思うに人生とは白紙のノートの様なものであり、生涯をかけて綴る一つの物語であると感じる。



また、人生には目標が必要。

目標がなければ草花と同じ、人間の人生とはそんなものではない。

草花の様にただいるだけで役に立ち必要とされる存在ではなく、もっと大きな影響力(変化を与える力)を人間(人の人生)はもっている。


仕事であれば「遣り甲斐」や「企業としての利益」「個人としての収入:所得」、家族がいれば親や兄妹、子供の為など何かしら目標(守らなければならないもの)が存在する


この守らなければならないものが何も存在しない人というのは世の中に何人いるだろうか。

きっと一人もいないと僕は思う。

仮に大富豪で家族がいない老人だったとしても、その人の持つ力を発揮する場所や責任は存在する

また、ホームレスの老人であっても同じだ。

何故ならば、”そこに命があり今を生きる人生がある”から。


人は己の人生を理想と言う型にはめ込み現実との差を計ろうとする

その差がある程度離れているうちは努力する。時には心が折れて更に離れる時もあるが、己の力量を本当に知っている人は諦めずに努力する。

己の力を知らずに流されやすい人は更にその差が広がる

まさに人生とは己との闘い、敵は己にありではないだろうか。

自らの人生が輝くには己に厳しく他人に優しい強く柔軟な精神とそれを維持するための原動力(目標)が必要。

己の人生の価値を高めるのは己、己の人生の価値に気付くか気付かないか、また、その価値は一日一日の行動であり今この瞬間の決意が左右すると僕は思う。

また、人生とは成功した数ではなく、いかに失敗しなかったか、そして人から愛されたかが重要と思う。

皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

2月27日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年02月01日

内に秘めよ

ただ処理するかのように目の前の仕事に追われてはいないだろうか

ただ、ひたすらに仕事をすることが良いという人もいるが僕は違うと思う


必死になり職務を全うしようとするのは素晴らしことだが忘れてはいけないのはその仕事に対する熱意であり責任(職責)ではないかと思う


職責とは何か、利益の追求や自己の利益だけではなくその職で得られる喜び、与えられる(役立ち)喜びとは何かを内に秘め仕事に専念できたなら、きっとその職を終える時、歩み積み重ねた実績は誇りと自信に変わると思う


一つ一つの出逢い、笑顔を大切に今日も出来る限りの想いで仕事に取り組みたいと思う。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

2月1日 おはようございます♪


  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月31日

環境がつくる落とし穴



マウスを使いある実験をしたらしい。

その実験とは「決められた時間(位置)に餌を与え続けるマウスと迷路の様に仕切り餌を探させ餌にありつく」という2パターンの実験



決められた時間(位置)に餌をもらっていたマウスを迷路へ入れると他のマウス(迷路で育ったマウス)と比べ餌に辿り着く時間が大幅に遅かったという。


つまりこの実験から言える事はマウスは環境に合せた生活により餌の探し方(能力)が低下したと言える(環境に順応した)


私たちは平和で豊かな日本(時代)に生まれた。

日本人は豊かな事が当たり前


スイッチを入れれば電気がつくし蛇口をひねれば水が出る


マウスの実験の様に明日から何もない状態でアマゾンの奥地で生活するとしたらどうだろうか。


ティッシュはないが豊かな木々の葉があるし肉食系の動物も沢山いるので栄養の心配はない。

ま、順応できればの話であり郷に従う事ができればだが。


この様に環境が当たり前という認識でいる人は沢山いる。
他人に言われたりTVで難民の生活を見たときだけ「可哀想だな、自分はなんて豊かな生活なんだ」と思い知らされる。


しかし、そんな感情も翌日のニュースの様に押し下げられる


豊かな国で傲慢な人程そうではないだろうか


また、嫌な出来事があると「なんで自分はこんな思いをしなければならないんだ。」と思うかもしれない。

まるでこの世で一番不幸にでもなったかのように。


もし、全世界不幸ランキングがあったら、その不幸は何番か?

で、今の自分が世界で何番目に不幸なのか?


冷静になって考えてみれば、大した不幸でもなく他人の出来事と比べれば問題ではない場合が多い


この様に当たり前の環境が人の視野を狭くし心の闇(病み)を生み出すのだと思う


いかに幸せな環境か、今の生活に感謝して一日を大切に生きたいと思う



という事で今日も当たり前の小さな幸せに感謝して頑張りますか。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月31日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月30日

魂と向き合う

もし、自分と同じ人間(コピー)と共に生活したらどうだろうか

上手く楽しい生活が送れるかな?


もちろん、楽しい話や出来事を共有する際はベストマットであろう
意気投合しこの人(自分のコピー)以上合う人はいないと誰しも感じるだろうね


では、嫌な事を任せたり、ちょっと自分は楽したいな・・なんて時はどうだろうか


あなたは気持よく、いいよ。と言えますか?


自分の嫌な部分が見えた場合はどうかな


他人であれば育ってきた環境や出逢いが作りだした結果と流す事は出来るかもしれないが自分自身である場合、過去を振り返り深い反省と羞恥心に苛まれるのではないだろうか


自分と言う人間の良いところよりも悪いところに向き合い、心の成長も再確認する事も人生では必要ではないかと思う


最高のパートナーは自分と言えるように自分を愛せる生き方をしていきたいと思う


今日は笑顔に自信をもって昨日より多くの笑顔で過ごしてみようかな。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月30日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:05Comments(2)朝の一言(平日限定)

2013年01月29日

社会での生き方

人生は人と人の出逢いの連続で出来ていると思う


出逢いの数だけ別れはあるが、その出逢いを末永いものに出来るかどうかは己のあり方が決めると言っても過言ではない


特に学校や会社、社会で生きて行くには相手を尊重し思い遣りの気持ちがなければならない

それは共同作業であり常に「共に」という協調性(気遣い)が必要である


仮にぶつかり合ったり行き違う事があったとしても「共に歩んでいる」という仲間(チーム)としての意識、仲間としての信頼を忘れてはいけない


これを忘れると人は傲慢になり己の悪に取り込まれてしまう事となる。


ここで気を付けなければならないのが善3悪7だった場合、典型的な日本人は悪に取り込まれてしまいがちだ、間違っていると思っていても「そうですねぇ~」と共振する人は多い。


縦社会の場では特にだろう。


出る釘は打たれる。

カメレオンになれないトカゲは生きてはいけない世界が存在する


カメレオンになれないトカゲがジャングル(今の日本)で生きて行くには自分の立場があるうち、もしくは、共振する前にその世界の弱肉強食を学ぶ必要がある


誰がライオンか・・そこを見極める力がなければならない


仮にネズミだとしても、頂点である人間に一度飼われ、人間にライオンを退治させ、飼い主の家の柱を食い倒し家を倒壊させネズミが頂点に立つ事もできる


構図を描き・構想を練り・実行する


仕事でれば人の嫌う仕事を自ら行い、出来ない(苦手)な仕事をとことんやる。
個々の能力を分析し、その人の苦手な仕事を請け負い圧倒的な力を身につける
そうする事により、その人から一目置かれると共に二度と右に出る事は無くなる
そして忘れてはいけないのが常に利益を考えると言う事、企業は利益の追求が永遠のテーマである。利益を削ったサービスはサービスと言えない、還元してこそサービスであるという理念が必要と僕は思う、そこから外れ意見する者は自分の立場を誇示しているにしか過ぎない。が、しかし、逃げ道を与えるのも必要、問い詰める様な真似はせずに敬意をもって、しなやかに返すべし。



良い環境は自然には訪れない。


仕事も同じでつまらなければ面白くすればいい


少しでいい。ほんの少しでいい。


小石を転がす程度でも構わない。変化させるには「動」が必要だ。

という事で、今日も小石片手に一歩一歩いこうか。。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月29日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:00Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月28日

3力が成す



長距離マラソンを全速力で走り続けたらゴールまで持つわけがない

己の力量に合せゴールまでの力配分や入念な準備と合理的な戦略が必要だ


目標に向け走る時も同様、準備・戦略が必要になる


そして忘れてはいけないのが闘志

どんなに完璧な準備・戦略を備えても闘志がなければ納得いく結果(完璧)には繋がらない

また、闘志が己の限界を引上げ、想像以上の結果を生み出す


総じて
準備・戦略は経験や知識から得た力、闘志は事を成し遂げる為に絶対的に必要であり原動力となる力


さぁ、今日はスケジュールを再確認して闘志全快で頑張りますか。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月28日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:08Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月25日

答えは経験の中にある

上手くいく事より上手く行かない事の方が多い

人生は常に向かい風であり障害物の連続だ

ぬかるみに脚を取られる事もあるだろう

這いつくばってもがきながら越えなければならない時もある

迷い歩めぬ時もある

そんな時は振り返り自分の歩んできた道を眺めればいいんだ

今までも幾度となく越えてきた試練が答えを教えてくれるだろう

という事で、今日はやるべき事を自分なりに楽しみながら頑張ってみようかな。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月25日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:08Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月24日

童心の力

日常をただただ過ごすのはもったいない。

そんな衝動に駆られる時は好奇心に意識を傾けるようにしている

大人になると何事も「当たり前」という意識の下、物事を判断・観察しがちではないだろうか

子供の頃の様に「なんで?」という好奇心が想像力と創作性を育て、新たなアイデア(チャンス)へと導く


1.なんで?という純粋な気持ちで向き合う姿勢

2.着眼点(隙間)を探る


着眼点とはその場の状況(要素)を多角的方面から分析しそこに何が必要か、そこに何を加えたら効率的であり理想的かというヒントであり、極めて重要なキーワードと言える


大人な論理で物事を考えればですがね。

一言で(簡単に)言えば「夢中になれ」という事

最近、忘れかけていた「夢中」という純粋な気持ちで今日は頑張ってみようかな。




皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月24日 おはようございます♪
  


Posted by 阿部由明 at 08:20Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月23日

努力という名の種

時間の経過をひしひしと感じる時がある

己の努力と結果を天秤にかけているとでも言いましょうか

努力が浮いて感じる時がある

これはビジネス以外でも言える

努力すれば必ずしも思う様な結果に繋がるとはいえない


でも、僕は思うんだよね


その時に結果として実らなかったとしても

違う形で必ず己に返る


忍耐であったり新たなハードルを越える為の道しるべであったり


いつか必ず努力は形を変えて返ってくる


仮にこの命で得る事が出来なかったとしても


来世での幸(花)に変わると信じて


この世で惜しむことなく努力という名の種を植えようと思う



という事で今日は自分なりに納得いく一日にしようと思います♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月23日 おはようございます♪



  


Posted by 阿部由明 at 08:18Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月22日

時代のトラップ

波乱万丈、喜怒哀楽、思いもよらない出来事が波の様に押し寄せる


一難去ってまた一難というように試練も幾度となく訪れる


出来事の8割は己の言動で招いた結果だが、残りの2割は時代が作るトラップではないだろうか


昭和から平成になり時代は大きく変わったと感じる


厳しさのなかに優しさがあり、辛さの中に遣り甲斐があった時代


時代の流れについて行けないだけと言う人もいるだろうが、僕は違うと思う



ストレス社会と言われる現代、3人に1人が鬱になる時代


南国や海外生活に現実逃避する人も少なくない


そしてまた、物に溢れ全ての情報が正しい情報かのように、ひとり歩きする時代


何が正しく何が間違っているか、周囲に流される事なく己が信じる正しき道を見失わない様に生きて行きたい


そしてまた、自分の魅力(長所)も見失わない様に時折、振り返りながら歩んでいきたいと思う



※長所は特にありませんが、しいて言うならば人に恵まれている点(運)でしょうかね。皆さんこれからも末長く宜しくお願い致します。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月22日 おはようございます♪


  


Posted by 阿部由明 at 08:20Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月21日

価値に気付け

今日という一日は明日という一日の二倍の価値がある

確かにそうだ。

一日の価値を実感できなければ一生の価値に気付く事はできない。

今、この瞬間に本気になれ!

と、自分に言い聞かせ今日は頑張りますか!

皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月21日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:15Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月18日

地位

【認められないことを悩むな】

地位がないことを悩まず、その地位を得るための方法について悩め

自分を認めてくれる人がいないことを悩むのではなく、認められるだけのことをせよ。



地位(肩書き)に負けない様に今日も頑張りますか。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月18日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:16Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月17日

365歩

今年に入り17日目、17歩というところでしょうか

一歩、歩むのは難しくはない。

しかし、一日一歩、歩み続けるには信念がないとできやしない


そう、継続するには信念が必要だ。

そして何より健康でなければならない

健康で溌剌とした生活でなければ持続・継続していくことはできない。


まずは一日の行動を時間と共に規則正しく習慣とせねばならないと思う


348日後、継続は力なりと言えるように今日という一日を大切に規則正しく過ごそうと思います。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月17日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:08Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月16日

残り時間

毎日、当たり前の様に朝が来る

当たり前と感じると人はそのものの価値を忘れてしまう。

特に人がもっとも忘れているのは「自分に寿命がある」という事ではないかな


もしも目の前に時計があり自分の寿命(残り時間)がわかったら1秒1秒を悔いなく過ごすでしょう

また、寿命が短い人に対し労りの気持ちが芽生えるかもしれません


いつ死んでも後悔がない様に今日を全力で生きたいですね。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月16日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:48Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月15日

長所と短所

誰であれ失敗する様はその人らしい

失敗を見ることで、その人の良いところも分かるというもだ。


「短所を見ると長所も分かる」


また、清き心で他人に接すれば短所よりも長所の方が多くみえる

短所が多く見える人は人を比較・評価したり自分が正しいという考えから物事を見ている可能性が高い。


という事で今日はゆとりをもって過ごしてみようかな。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月15日 おはようございます♪


  


Posted by 阿部由明 at 08:16Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月11日

幸せのあり方

今日も頑張っていこう!って笑顔で思える事がいかに幸せか

「当たり前の幸せ」ほど大きな幸せはない

その幸せは自らが作り上げた幸せであると人は勘違いしがちだ

幸せとは与えるものであり、与えてもらおうとするものではない

幸せであると感じる人は、自らが与えた幸せが巡り巡って返ってきたものだろう


幸せになりたいのであれば愛情を惜しむことなく与える事だろうね

相手が誰であろうと(仮に嫌いな人であっても)己の姿勢を崩すことなく菩薩の如く合掌すればいい


今日は良心に心がけ過ごしてみようかな♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月11日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:18Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月10日

己にあり

目標に近づけば近づくほど困難は増大する

しかしそれは入口であり試練の形でしかない

本当の試練とは自分との闘いと言える

自分との闘いとは「敵は己にあり」という事ではないだろうか


己の甘えや己の傲慢な心に打ち勝つには

己を冷静に見つめる心(清らかであり情熱的な心)が必要だ

「敵は己にあり」

限界という名の愚痴をこぼすな

あがけるうちは、まだまだ限界ではない

縛りあげられ身動き一つ取れなくなってこそ限界の一歩手前だ

冷静に次の一手を考えよ。

ここに辿り着いてからがスタートだ

それまでは自分を信じて(目標に向かい一心不乱で)突き進めばいいのだ


と、自分に言い聞かせ集中して今日は頑張りたいと思います♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月10日 おはようございます♪  


Posted by 阿部由明 at 08:30Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月09日

人と人の間には

人間関係に絶対的に必要なものは何だろうか?

お隣さんとのお付き合いや仕事であれば上司と部下、取引先など様々な場面で人は他人とコミュニケーションを取る

各場面でその深さ・重要性は変わってはくるが基本は同じ

例えばお隣さん、大都会と人口数百人程度の村で比較した場合、同じ人間が生活しているのだが大きな違いが出てくる。

大都会の様な個々が主軸となり出来上がる街では安心は頑丈な錠と言っても過言ではない。それに比べ田舎では錠ではなく情が最も信頼できる錠と言える。

見慣れない車や人がうろついていても大都会であれば関わりたくないと思うだろう。
それどころか私生活において気にも留めない事であればすれ違った事すら記憶にとどめない。


上司と部下であればどうだろうか。

上司は部下に仕事を任せる、部下は上司より仕事を任される
ここにも同じ様に「信頼」が存在しなかったらどうだろうか。

上司は信頼のおけない部下に仕事を任せ疑心の眼差しで結果を待つ、部下は信頼していない上司から仕事を任され小さな困難であっても何倍も大きな困難と感じる


取引先など内から外に眼を向けてみてみたらどうだろうか。
そこに信頼があるかないか。
売れる商品だからではない、そこに信頼があり売り方を知っているから売れるのだと思う。


「信頼」がいかに重要か常に人との関わりには信頼がついてくる。また、それと同時に言動に対する責任もついてくる事を忘れてはならない。



信頼と責任に意識して今日を過ごしてみようかな。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月9日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:28Comments(0)朝の一言(平日限定)

2013年01月08日

上司の備え

上司が備えるべき4つの美徳

その地位に相応しい知恵を持っている人も、仁がなければその地位を守れず、すぐに失うようになる

知恵をもっていて仁をもっている人だとしても威厳がなければ下の人が従わない

知恵をもっていて、仁をもっていて、威厳があっても、礼で下の人を動かさなければ十分とは言えない


初心を忘れず今日も頑張りますか。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

1月8日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 08:35Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年12月15日

上司への心得

上司にしてはいけない3つの事

上の人に仕えるにあたって、やってしまがちな3つの過ちがある


言及されてもいないのにことを、先に言いだすのは焦り過ぎである

言及されているのに発言しないのは隠し過ぎである

顔色を見ずに話しかけるのは、注意力不足である


協調・調和に意識して今日を過ごしてみようかな。


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

12月15日 おはようございます♪

☆今日は大切な人の誕生日、健康で実りある一年になるといいね。
  


Posted by 阿部由明 at 08:35Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月23日

絶景

人生と仕事はまさに登山だとつくづく感じるんだよね

一歩一歩、着実に上を目指し歩むんだよね

人生と仕事は登山


頂上(目標)に近づけば近づくほど困難は増大し辛くなる

はぁ、登るの止めようかな、はぁ、なんでこんな時にこんな落とし穴があるの?


あの人、右が近道って言ったよね?なんか逆に遠くないかい?


こんな獣道を一人で夜中に登るのか?


なんて登山者は世の中沢山いるよね。僕も何度もこんな登山をしましたが(汗)


それでも人は登山者でなければならないと、つくづく思うのです。


何故ならば、苦難を乗り越え登り切った時、その頂から見る風景は


「己の人生の証であり誇りであると同時に欠けがえの無い宝(経験)へと変わる」と思うから。


という事で、今日も一歩力強く踏み出しますか♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月24日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 07:38Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月22日

意識

「意識する」

様々な事に意識を傾ける

程よい緊張感が脳を活性化させ人をいきいきとさせる


何気なく過ごす日々より、意識を傾け過ごす日々の方が得るものは多く素敵な人生になると僕は思います。


という事で今週はメリハリある生活を意識して過ごしてみようかな♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月22日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 07:16Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月19日

思い遣りを胸に

今時の若者は・・なんて言葉を隣の席から聞こえる事がある

では、今時と昔は何が違うのか?

現代は物にあふれ不自由ない生活ができている。どんなに困っても生死をさまよう様な危機的状況に陥る事はまずない。


昔は毎日毎日が必死でその日の食べるものを調達するのさえ困難な時代。


隣の家から米を借りるなんてことも普通にあった。


今は隣から米を借りるなんて事もない。

地域や人によっては隣の人がどんな住人かすら分からない。


ちょっとした、いざこざで殺人事件になるケースもあるが、元は隣人を良く知らないなどコミュニケーションが取れていない事が問題ではないかと思う。


また、インターネットが普及し人の表情をみる力が無くなったと思う。

人の表情から優しさや痛みを感じ取り、思い遣りの心が言葉や行動となって表れるものだと僕は思う。


メールはいい例でしょう。

返信される際の一声が相手を思い遣っての言葉かどうか。
気遣いを添えているかどうか。
了解した旨を感謝と共に返信するのはインターネットを使う上でのマナーと言えるでしょう。


今時の人は返信すらしない。自分の中でだけ完結させる人も多いと聞きます。
忙しい時は「取り急ぎ」など相手を思い遣る文章を忘れずに書ける世の中であればインターネットは今以上に人々にとって素晴らしい発明になると思います。


と、言う事で、今日は相手を思い遣る事に意識して過ごしてみようかな♪

皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月19日 おはようございます♪


  


Posted by 阿部由明 at 07:17Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月18日

温故知新

最近、どこへ行っても礼儀作法を知らない人達を良く目にする

この様な人達からすれば礼儀作法は古い考えで重く考えすぎ、もっと軽く、見ず知らずでも全ての人が自由気ままにすればいいと考えているのだろうか。

日本人が日本人であることを忘れつつある時代にきていると思う

男は刀を手放し侍でなくなった時からか、女は着物を脱ぎ捨て洋服となった時からか。


古き良き習わし、日本人としての心(魂)を今だからこそ思い出してほしいと思う


という事で今日の朝食は、子供の頃の様にテレビを消して正座で朝食を頂こうと思う
もちろん、頂きますと感謝を込めながら☆



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月18日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 07:18Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月17日

架け橋

ボヴィが言った。

「すべてが失われようとも、まだ未来が残っている。」まさにその通り、過去の出来事は経験であり、あるのは今、この瞬間だと僕も思う。


後悔(経験)は次なる苦難を超える架け橋であり、人はその橋を渡らなければならない運命のにある


全ての人に形は異なるが苦難が必ず訪れる。

そう、深いため息が出るほどの苦難は自分だけではない。

むしろ、世の中にはもっともっと壮絶な人生を送っている人は存在する


それでも歯を食いしばり、その橋を越えるんだ。


という事で、今日はいつもより自分に厳しく頑張りますか♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月17日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 07:16Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月16日

欠点という先生

自分の事は自分がよく知っている。

本当にそうか?


自分の長所や短所を良く理解しているだろうか?


認めてほしいという心理から、自分はこんなに頑張っていると短所より長所の方が大きく感じがち


己の欠点といえる部分がどれぐらいあるか冷静に考えてみた場合、自分では見つけられない点や想いと反する結果から、原因は欠点からなる出来事であると気付かされる


自分が自分自身をどう思うかより他人から見て自分はどう見えるか、他人にとって自分は支えとなる存在であるかどうかが重要ではないかと思う


また、気を付けなければならないのは、他人に良く見せたいと思うがあまり、表情を伺い偽りの言葉を残してはならない


清き心が美しく強い絆や信頼を築くと思うから。



皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月16日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 07:18Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月15日

信用と信頼

生きていく上で信用・信頼は大切

信用・信頼される為に必要な事は約束を守り期待を裏切らないという事ではないだろうか


また、自分と異なる価値観や礼儀を欠く人も世の中には存在する


この様な人と信用・信頼を築くのは難しいが、自分とは異なる価値観・礼儀であったとしても大きな心で包み込み、一つの出逢いを大切にし互いが尊重し合える仲で(距離感で)いれたら理想だろう

また、それには感謝の念を忘れてはならない。


という事で今日は協調性と礼儀に意識して過ごしてみようかな♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月15日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 07:36Comments(0)朝の一言(平日限定)

2012年10月12日

道徳

仏教、キリスト教、ヒンズー教など宗教は沢山あるが「道徳」は一つ


何が善で何が悪かは一目瞭然


道徳が欠けていると感じる社会・世の中に対し声をあげても世の中は急には変わりはしない

しかし、道徳は一つという信念の下、伝え続け意識を共有することにより社会が理想的な世の中に変わると思う


想いを表に出し見える形で道徳を共に考え支え合う世の中になる様に一人一人が真剣に向き合わなければならないと思う


という事で今日は周囲の行動に(人の振り見て)意識して過ごしてみたいと思います♪


皆さんの一日が素敵な一日になります様に☆

10月12日 おはようございます♪

  


Posted by 阿部由明 at 07:17Comments(0)朝の一言(平日限定)