どう思います?

阿部由明

2011年10月22日 20:00



仕事やプライベートで「そんななずじゃないのに、そういう意味じゃないのに」なんてことから心無い言葉を言われたり社内で険悪なムードになってりすることってありますよね。

「心無い言葉」


「本当は心に無い言葉」なんだと思います。


人は皆、心ある言葉を持って生きていると僕は思う。


心無い言葉は心ある言葉をちょっと忘れちゃって出てきただけの言葉ではないかな。


例えば話の途中で心無い言葉を言われても「本当はいい人なんだ。これって誤解かな?」
自分が冷静になって心で「心」という字をゆっくり書いてから話そう。。そんなゆとりが現代には必要ではないかと思う。互いに投げ合うのではなく、問いかける様なスタイルが大切ではないだろうか。


心。


3つの涙を一つの器で必死にすくう様にも見える。


相手を受け止める気持ち(思いやりを胸に持つ意味)を表している字なのかもしれないね。





関連記事